
ワイヤー矯正とは、歯の表面に装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かす方法です。
メリットとしては多くの実績があることと、適用範囲が広く、歯並びやかみ合わせが大きくずれていても対応できることが挙げられます。
常に装置が取り付けられているため、歯磨き以外に、面倒な自己管理もほとんど必要ありません。
一方で、歯の表面に装置がついているため歯磨きが難しいことや、キャラメルなど食べられないものがあること、装置が口の中に当たりやすく口内炎ができやすいことなどは、デメリットとしてあげられます。
メリットとしては多くの実績があることと、適用範囲が広く、歯並びやかみ合わせが大きくずれていても対応できることが挙げられます。
常に装置が取り付けられているため、歯磨き以外に、面倒な自己管理もほとんど必要ありません。
一方で、歯の表面に装置がついているため歯磨きが難しいことや、キャラメルなど食べられないものがあること、装置が口の中に当たりやすく口内炎ができやすいことなどは、デメリットとしてあげられます。

マウスピース矯正とは、軽度〜中程度の歯並びのずれに対し、透明なマウスピース型の装置を使って少しずつ歯を動かす方法です。装置は2週間ごとに新しいものに交換します。
マウスピースは透明で目立たないため、見た目を重視する人に向いた矯正方法です。
さらにマウスピースは外すことができ歯磨きも快適ですが、外したまま何時間も過ごしてしまうと効果が出ないため、自己管理ができる人に適しています。
マウスピースには金属が使われておらず、金属アレルギーがある人もマウスピース矯正に向いていると言えるでしょう。
マウスピースは透明で目立たないため、見た目を重視する人に向いた矯正方法です。
さらにマウスピースは外すことができ歯磨きも快適ですが、外したまま何時間も過ごしてしまうと効果が出ないため、自己管理ができる人に適しています。
マウスピースには金属が使われておらず、金属アレルギーがある人もマウスピース矯正に向いていると言えるでしょう。

ワイヤー矯正は、一般的に2年から3年の期間をかけて行います。
費用の目安は70万円から120万円ほどが一般的ですが、部分的に矯正するだけであれば40万円前後で済むこともあります。
装置の素材によっても金額が多少前後します。
マウスピース矯正の場合は矯正の程度によりますが、半年から3年ほどの期間がかかります。
ただしマウスピースを外す時間が多いと歯並びが矯正されず、期間が伸びてしまいます。
費用は多くが80万円から120万円ほどですが、期間が伸びて追加のマウスピースが必要になると、費用も追加でかかるため注意が必要です。
費用の目安は70万円から120万円ほどが一般的ですが、部分的に矯正するだけであれば40万円前後で済むこともあります。
装置の素材によっても金額が多少前後します。
マウスピース矯正の場合は矯正の程度によりますが、半年から3年ほどの期間がかかります。
ただしマウスピースを外す時間が多いと歯並びが矯正されず、期間が伸びてしまいます。
費用は多くが80万円から120万円ほどですが、期間が伸びて追加のマウスピースが必要になると、費用も追加でかかるため注意が必要です。

ワイヤー矯正は、歯の表面にワイヤーが取り付けられているため、やや目立ちやすくなります。
装置が外れるような硬い食べ物、粘りの強いものは食べられませんが、装置を着脱する手間はなく確実に歯並びを矯正できます。
マウスピース矯正の場合、装置は透明で目立ちにくく、食事の際は取り外せるため食事制限もありません。一方で取り外したものを管理する手間はかかります。
また長時間外したままにすることで矯正の期間が追加され、日常生活への影響も長びいてしまうことがあるため、規定の時間だけ取り付けておく自己管理も必要です。
装置が外れるような硬い食べ物、粘りの強いものは食べられませんが、装置を着脱する手間はなく確実に歯並びを矯正できます。
マウスピース矯正の場合、装置は透明で目立ちにくく、食事の際は取り外せるため食事制限もありません。一方で取り外したものを管理する手間はかかります。
また長時間外したままにすることで矯正の期間が追加され、日常生活への影響も長びいてしまうことがあるため、規定の時間だけ取り付けておく自己管理も必要です。
-
成長期に歯科矯正を始めると、自然な顎の成長を利用できるのが大きなメリットです。まだ骨が柔らかい成長期に顎を調整することで、これから生える永久歯が正しく並ぶようスペースを確保できます。舌の癖や口呼吸といった習慣を改善し、歯並びのさらなる悪化を防ぎ、虫歯のリスクも下げられるでしょう。成長期の矯正によって顔のバランスが整ったり、発音がしやすくなったりという影響もあります。思春期に、歯並びや話しやすさにコンプレックスを持つ可能性もできるだけ解消できるでしょう。
-
成長期の歯科矯正では、歯に取り付けるワイヤーだけではなく、ネジ式の装置などを使い顎を広げる治療を行っていくことがポイントです。成長期、顎の骨はまだ柔らかいため、装置を使用して顎の幅や大きさを整えることができます。食生活や育児環境の変化によって、現代人は昔の人に比べて顎が狭いといわれています。顎が狭いと永久歯のスペースが足りず、歯並びが崩れやすいのがデメリットです。成長期の矯正治療には歯並びを改善するだけにとどまらず、永久歯が正しく並ぶスペースを確保し、生え変わり後も歯並びが崩れないように調整する役割があります。
-
歯科矯正の治療をいつ始めるかは、お子さまの状態によっても異なります。特に下の前歯が上の前歯よりも外側に出ていたり、いわゆる出っ歯の状態であったり、顎が狭く歯が並ぶスペースが不足していたりする場合は、まだ骨の柔らかい6~12歳頃に治療を開始するのが望ましいでしょう。軽度の調整は12歳以降でも良いことがあります。ご心配なことがあれば、小学校低学年~中学年のうちに一度ご相談していただくと、最適なタイミングをご案内できて安心です。


インビザラインは、半透明の目立ちにくい装置を使うマウスピース矯正です。
歯科矯正というと、歯に装置をつけるから目立つ、痛みや不快感が強くて仕事や学校生活がままならない、といった不安のある方も多いでしょう。
透明な装置を歯にかぶせるインビザラインは、付けていても目立ちにくく、柔らかい素材で痛みや不快感も少ないため、仕事や学校があってもチャレンジできます。
通院も1~3カ月に一度と、一般的な矯正よりも頻度が少なく、忙しい方でも続けやすいでしょう。
歯科矯正というと、歯に装置をつけるから目立つ、痛みや不快感が強くて仕事や学校生活がままならない、といった不安のある方も多いでしょう。
透明な装置を歯にかぶせるインビザラインは、付けていても目立ちにくく、柔らかい素材で痛みや不快感も少ないため、仕事や学校があってもチャレンジできます。
通院も1~3カ月に一度と、一般的な矯正よりも頻度が少なく、忙しい方でも続けやすいでしょう。

インビザラインは取り外しが可能です。特にお食事のときは、インビザラインを取り外し、自分の歯で食べることができます。
食事制限はなく、口の中の装置に食べ物が引っかかってしまう不快感もないため、非常に快適です。さらに、取り外した状態で歯磨きができて、虫歯のリスクも大きく抑えられます。
従来の矯正装置では歯に装置が取り付けられているため、食事制限があり、歯磨きが難しいだけでなく、口内炎になりやすいのも難点でした。
インビザラインではさまざまな不快感から解放され、快適に矯正治療を行うことができます。
食事制限はなく、口の中の装置に食べ物が引っかかってしまう不快感もないため、非常に快適です。さらに、取り外した状態で歯磨きができて、虫歯のリスクも大きく抑えられます。
従来の矯正装置では歯に装置が取り付けられているため、食事制限があり、歯磨きが難しいだけでなく、口内炎になりやすいのも難点でした。
インビザラインではさまざまな不快感から解放され、快適に矯正治療を行うことができます。

インビザライン治療では、まず無料カウンセリングで口の中の状態を確認します。
歯並びのお悩みや治療への疑問にお答えし、さらに口腔内3Dスキャナー「iTeroエレメント2」を使用して治療後のイメージを画像でご覧いただきます。
次いでレントゲン撮影、歯型のデータ取得など、必要な精密検査を行い、データを用いて治療計画を立てたら、いよいよ治療の開始です。
定期チェックのため、1カ月〜半年ごとにご来院いただきます。
計画どおり歯が動き、歯並びがきれいに定着したら、治療は終了です。
歯並びのお悩みや治療への疑問にお答えし、さらに口腔内3Dスキャナー「iTeroエレメント2」を使用して治療後のイメージを画像でご覧いただきます。
次いでレントゲン撮影、歯型のデータ取得など、必要な精密検査を行い、データを用いて治療計画を立てたら、いよいよ治療の開始です。
定期チェックのため、1カ月〜半年ごとにご来院いただきます。
計画どおり歯が動き、歯並びがきれいに定着したら、治療は終了です。
-
矯正治療で痛みが生じるのは、歯が骨の中で動いているためです。
矯正では、装置によって歯の根元に圧力をかけています。
歯の根元付近では、かけられた圧力によって骨が吸収と再生を繰り返すために歯が動くのです。
圧力を加えられることで、歯の根元では周囲に炎症が起こり、痛みが出ることがあります。
このほかに、装置が口の中に当たって痛みが出るなどがあります。
たいていは2~3日で慣れてきますが、痛みがつらいときは歯科で装置を調整したり、痛み止めの薬を処方したりして対処することがほとんどです。 -
歯科矯正のワイヤー装置では、歯にかける力をワイヤーの種類で調整しています。
またワイヤーを曲げたり、装置と装置の間に小さなゴムをかけたりすることでも調整が可能です。
マウスピース矯正の場合は、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換することで痛みを出にくくしていますが、歯にプラスチックの突起を付けて調整することもあります。
いずれにしても痛みや違和感を強く感じた場合は、当クリニックまでご連絡いただければすぐに対応しますので、ご安心ください。 -
歯科矯正を行う際、日常生活に気をつけるだけで痛みが楽になることもあります。
例えば食事の際は、装置に慣れるまではナッツやリンゴなど硬さのある食べ物を避けて、うどんやお粥、ヨーグルトなど、やわらかい食品を選ぶと良いでしょう。
装置が当たって口内炎ができている場合、辛い食べ物や炭酸飲料で痛みが悪化することもあります。
口内の状態によっては避けたほうが無難です。
このほか運動や楽器演奏など負担のかかる活動は、痛みの様子をみながら行うことをおすすめします。
堀川歯科クリニックが使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名「インビザライン」)は、日本国薬機法(以下:薬機法)上の医療機器として認証・承認されていません。
また、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
また、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
マウスピース矯正は、さまざまなタイプ、システムが開発されています。国内でもインビザラインに類似したマウスピース型矯正装置が販売されており、その中には薬機法で承認されたものもあります。
現在(2020年時点)、日本で『医療機器としての矯正装置』と認められているのは、「薬事承認されている素材を使い、日本の国家資格を取得した歯科医師または歯科技工士が製作したもの」、あるいは「薬事承認を受けた既製品」です。
インビザラインに関しては、歯型のデータを取る口腔内スキャナー「iTero」は薬事承認を受けており、設計も歯科医師が日本で行いますが、マウスピース型矯正装置は海外でロボットによって製造されるため、薬機法で定められた範囲外とされています。
また、患者様一人ひとりに合わせてカスタマイズする矯正装置であることも「既製品」に該当せず、薬機法の対象外となっています。
このようにインビザラインは薬機法未承認の矯正装置であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
現在(2020年時点)、日本で『医療機器としての矯正装置』と認められているのは、「薬事承認されている素材を使い、日本の国家資格を取得した歯科医師または歯科技工士が製作したもの」、あるいは「薬事承認を受けた既製品」です。
インビザラインに関しては、歯型のデータを取る口腔内スキャナー「iTero」は薬事承認を受けており、設計も歯科医師が日本で行いますが、マウスピース型矯正装置は海外でロボットによって製造されるため、薬機法で定められた範囲外とされています。
また、患者様一人ひとりに合わせてカスタマイズする矯正装置であることも「既製品」に該当せず、薬機法の対象外となっています。
このようにインビザラインは薬機法未承認の矯正装置であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
当クリニックが使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(「インビザライン」)は、米国アライン・テクノロジー社の製品であり、同社のグルーブ会社であるインビザライン・ジャパンを通じて入手しています。
インビザラインは、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から、医療機器の認証を受けています。
これまで世界100カ国以上の国々で、800万人を超える方が治療されていますが、重篤な副作用の報告はありません(2020年時点)。
これまで世界100カ国以上の国々で、800万人を超える方が治療されていますが、重篤な副作用の報告はありません(2020年時点)。
-
口元のコンプレックスを解消したいです。どんな治療がありますか?
-
口元は人の印象や笑顔に大きく関わる部分ですから、「人前で笑うのが気になる」「写真に写るのがつらい」と感じる方も少なくありません。
当院では矯正治療、セラミック治療、ホワイトニング、義歯・インプラントなど、多様な治療でサポートが可能です。
どの治療が最適かは、お口の状態やライフスタイル、そして「どんな笑顔になりたいか」という想いによって変わります。
まずはお気持ちやご希望を、そっと私たちにお話しください。








