
歯を失ってしまったので入れ歯を使っているけれど、「思うように噛めない」「以前のように食べることを楽しめなくなった」と感じていませんか?
以前と同じようにしっかり噛んで食べたい。そんなときはインプラントがおすすめです。
インプラントとは、人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けるタイプの義歯です。
入れ歯のように健康な歯に負担をかけることなく、自然な見た目で、しっかりと噛める歯が手に入ります。
以前と同じようにしっかり噛んで食べたい。そんなときはインプラントがおすすめです。
インプラントとは、人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けるタイプの義歯です。
入れ歯のように健康な歯に負担をかけることなく、自然な見た目で、しっかりと噛める歯が手に入ります。

歯を失った部分を補うには、ブリッジ、入れ歯という方法もあります。
ブリッジは失った歯の両隣にある健康な歯を削り、人工歯を橋のように架ける方法です。
噛む力は取り戻しやすいものの、健康な歯を傷つけ、しかも削った歯に負担をかけながら噛むことになるため、将来的に健康な歯も失う可能性があります。
入れ歯は、人工の歯を金属のバネなどで健康な歯に固定する方法です。
噛む力は半分以下ともいわれており、やはり健康な歯にも負担をかけることとなります。その点インプラントでは、健康な歯に負担をかけず噛む力を取り戻せるのがメリットです。
ブリッジは失った歯の両隣にある健康な歯を削り、人工歯を橋のように架ける方法です。
噛む力は取り戻しやすいものの、健康な歯を傷つけ、しかも削った歯に負担をかけながら噛むことになるため、将来的に健康な歯も失う可能性があります。
入れ歯は、人工の歯を金属のバネなどで健康な歯に固定する方法です。
噛む力は半分以下ともいわれており、やはり健康な歯にも負担をかけることとなります。その点インプラントでは、健康な歯に負担をかけず噛む力を取り戻せるのがメリットです。

京都府京都市の堀川歯科クリニックでは、インプラントに関するカウンセリングからインプラント手術まで、一貫した治療を行っております。
症例によってはインプラント専門医による執刀も可能です。
インプラントに関しては、広告で見たことがあるけれど、技術や費用について不安があるという方も多いでしょう。
まずは分かりやすくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
症例によってはインプラント専門医による執刀も可能です。
インプラントに関しては、広告で見たことがあるけれど、技術や費用について不安があるという方も多いでしょう。
まずは分かりやすくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
-
インプラントがしっかりと装着できるかどうかは、事前診断にかかっていると言っても過言ではありません。インプラントの事前診断では、3DCTという装置を使い、口の中やあごの骨を立体的に撮影します。従来のレントゲンでは平面的な撮影が行われていましたが、3DCTは三次元の立体画像を撮影できるのが特徴です。3DCTの画像を用いたコンピューター解析で、インプラントの埋入位置や角度を緻密にシミュレーションするため、安全かつ高い精度でインプラントの施術が可能となります。
-
3DCTでの撮影によって、あごの骨の厚みや高さ、神経や血管の位置などを正確に把握できます。インプラントはメンテナンスの状態にもよりますが、基本的に10年、20年と長く使えるものです。ただしインプラントを長持ちさせるためには、あらかじめ骨の状態を把握し、神経や上顎洞(上あごの近くにある空洞)を避けて安全にインプラントを埋め込む必要があります。必要に応じて人工骨などで骨を足し、インプラント施術ができるよう調整することも可能です。
-
当クリニックでは実際にインプラント治療を始める前に、シミュレーションで治療の概要や、治療後の状態を見える化しています。3DCTであごの骨を撮影した後、データをコンピューターへ取りこみインプラントの位置や角度を設計するため、「どのサイズのインプラントをどこへ埋めるのか」の可視化が可能です。さらに人工歯を装着したモデル画像を画面上に表示し、噛み合わせや歯並びのバランスも確認できます。完成後の姿を画像で見られるため、患者様には安心して治療に臨んでいただけます。
-
インプラントは、ただ埋め込んで使えるようにすれば良い、というものではありません。施術そのものの安全性に加えて、長期的に安全かつ安定した状態が続くよう、あらかじめ設計する必要があります。事前シミュレーションによって手術時のリスクを最小限に抑えることはもちろん、特定の歯に強い力が集中しないよう、かみ合わせをしっかりと合わせることが大切です。インプラントの周囲で歯肉炎が起こらないよう、清掃のしやすさを考慮する必要もあります。長きにわたるインプラントの利用を支える、メンテナンスを含めた緻密な計画を大切にしています。


一次手術では負担の少ない局所麻酔を使い、あごの骨に「インプラント体」と呼ばれる人工歯根を埋め込みます。歯茎を切開して内部の骨を削り、インプラント体を入れる穴を形成してから、実際にインプラント体を設置し、歯茎を縫合して手術は終了です。
一次手術の後は、骨とインプラント体がしっかりと結合するまで待たなければなりません。その間は、硬いものを噛むなどはせず、手術した場所に負担がかからないよう気をつけて過ごしましょう。
一次手術の後は、骨とインプラント体がしっかりと結合するまで待たなければなりません。その間は、硬いものを噛むなどはせず、手術した場所に負担がかからないよう気をつけて過ごしましょう。

インプラント体の定着期間は、場所や状態によって2~3カ月、長ければそれ以上になります。かかる時間は骨の質や全身状態によって変わりますので、ゆっくりと定着を待ちましょう。
インプラント体が定着したら、いよいよ二次手術です。再び局所麻酔をかけ、歯茎を小さく切開して、アバットメントと呼ばれる接合パーツをインプラント体に取り付けます。
その後、数週間をかけて歯茎の形が整うのを待ち、アバットメント上部に人工歯を取り付ければ、インプラントの完成です。
インプラント体が定着したら、いよいよ二次手術です。再び局所麻酔をかけ、歯茎を小さく切開して、アバットメントと呼ばれる接合パーツをインプラント体に取り付けます。
その後、数週間をかけて歯茎の形が整うのを待ち、アバットメント上部に人工歯を取り付ければ、インプラントの完成です。

インプラント体が定着するまでの期間や、アバットメントを取り付けてから歯茎が安定するまでの期間は、お体の調子や体質、生活スタイルによっても大きく変わります。
京都府京都市の堀川歯科クリニックでは、患者様のスケジュールも考慮し、ご都合の良い時期に手術を行っていただけるよう調整させていただきます。
お忙しい方こそ、インプラント手術でしっかり噛める歯を手に入れ、毎日のお食事を快適かつ迅速にお済ませになることも多いものです。スケジュール面のご相談もお気軽に当クリニックまでご相談ください。
京都府京都市の堀川歯科クリニックでは、患者様のスケジュールも考慮し、ご都合の良い時期に手術を行っていただけるよう調整させていただきます。
お忙しい方こそ、インプラント手術でしっかり噛める歯を手に入れ、毎日のお食事を快適かつ迅速にお済ませになることも多いものです。スケジュール面のご相談もお気軽に当クリニックまでご相談ください。
-
インプラントの上部構造、つまり歯に見える部分は、セラミック素材で作られています。セラミックは、本物の歯に近い色や質感のある素材です。歯のエナメル質と同じように、薄く光を透過する性質があるため、自然な白さや透明感が演出できます。また表面のなめらかさや、素材としての硬さも天然のエナメル質に近く、さらに1本ずつ周囲の歯に合わせて色調を調整することも可能です。白すぎて他の歯から浮いてしまうという心配がなく、調和した自然な口元がインプラントの魅力です。
-
インプラントでは、セラミックの歯ができるまで、一時的にプラスチックの仮歯を入れておく期間があります。堀川歯科クリニックで作成する仮歯は、セラミックの歯と同じように、かみ合わせや発音のしやすさを考慮したものです。一時的に入れる歯であっても、生活の質を保つ快適なものでなければならない、と考えています。また、より本物に近い仮歯を使うことで、歯茎のラインが整っているか、笑顔は自然か、かみ合わせや発音に改善点はないかを確認できるため、最終的に長く使える高精度の歯を入れることが可能です。
-
インプラントというと「よく噛むための奥歯」といったイメージがあるかもしれませんが、当クリニックでは前歯のインプラント治療も可能です。前歯は人から見えやすい位置で、奥歯よりもさらに審美性が重視されます。歯茎のラインが自然に見えるよう、カウンセリングの段階から計算し、必要に応じて骨造成などで自然な歯茎を作り出すこともあります。インプラントならではの長く使える美しい前歯を実現できる、おすすめの方法です。
-
Point01
インプラント治療の後に適切なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎が引き起こされる可能性があります。インプラント周囲炎を防ぐには、ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロケアを組み合わせて行うことが非常に大切です。とりわけ歯科医院の定期メンテナンスでは歯茎の状態をチェックし、専用の器具でクリーニングを行います。ご自宅ではできないケアも多いため、異常がないからと楽観視せず、必ず定期的に当クリニックへお越しください。 -
Point02
当クリニックでのメンテナンス時には、ご自宅での歯磨きの方法や注意点を丁寧にご案内します。ご自宅でのメンテナンスとして挙げられるのは、毎日の歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助清掃具、マウスウォッシュの使用などです。一人ひとり磨き方には癖があり、必要なアドバイスが異なるうえ、時期によって歯茎の状態が変化し、対応を変えなければならない場合もあります。状況により効果的なメンテナンス方法を当クリニックからお伝えしますので、ご安心ください。 -
Point03
インプラントは10年、20年と長く使えるものです。なかには、一度施術したインプラントを一生にわたり使い続ける方もいらっしゃいます。しかし、インプラントを長く使い続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスをせずに、インプラント周囲炎からあごの骨が失われ、インプラントが抜け落ちてしまうことも実際にあります。ご自宅で毎日コツコツとケアを行い、さらに歯科で定期的にプロのメンテナンスを受けていただくことで、インプラント治療の全体が「成功」するといえるでしょう。

-
妊娠中でも歯の治療はできますか?
-
妊娠中でも時期や治療内容によっては可能です。
安定期(妊娠中期)に行うのが一般的ですが、応急処置などは状況に応じて対応します。
必ず妊娠中であることをお伝えください。
-
口元のコンプレックスを解消したいです。どんな治療がありますか?
-
口元は人の印象や笑顔に大きく関わる部分ですから、「人前で笑うのが気になる」「写真に写るのがつらい」と感じる方も少なくありません。
当院では矯正治療、セラミック治療、ホワイトニング、義歯・インプラントなど、多様な治療でサポートが可能です。
どの治療が最適かは、お口の状態やライフスタイル、そして「どんな笑顔になりたいか」という想いによって変わります。
まずはお気持ちやご希望を、そっと私たちにお話しください。
-
歯を失ってしまいました。こんな私でも綺麗になれますか?
-
失った歯は義歯やインプラントなどの方法で補うことが可能です。
当院では、ただ噛めるようにするだけでなく、自然な見た目やお顔全体のバランスにもこだわって治療を行っています。
歯の色や大きさ、口元の印象まで考慮することで、笑ったときに自然で美しい表情を取り戻すことができます。
どんなに小さな不安や疑問でも、どうぞ遠慮なくお話しください。一緒に、あなたらしい笑顔と自信を取り戻すお手伝いをさせていただきます。








